猫の不思議

猫の起源と尻尾が短い猫が日本に多い理由

猫の起源猫の祖先は約5000万年前の「ミアキス」という肉食獣になります。ミアキスは、猫や犬、肉食獣などの共通の祖先であるといわれています。約3000万年前のヨーロッパに生息して、主に森の中で生活しており「プロアイルルス」と呼ばれています。6...
ヒヨリ日誌

猫の毛色の変化

猫の多彩な色猫の起源は古代エジプトのリビアネコといわれています。穀物倉庫でネズミを獲る為に飼われはじめたのが、ペットとして飼われるようになった猫の始まりとされています。そのころの猫の毛はもともと砂漠で身を隠せるように淡い砂色だったといわれて...
ヒヨリ日誌

我が家の猫の困った習性?癖?行動!

夜中で困っている事我が家には、ぽっちゃり体型の猫がいます。バランスがとれている?ので分かりにくいのですが、体重は8kg程あります。猫にしては、やや?・・・ほんの少し重たいようです。わかりやすくいえば、キャットフードの裏に表示されている体重別...
寒さ対策

室内で飼っている猫のお留守番の時の暖房対策

室内ペットの寒さ対策室内でペットを飼っていて長時間外出する場合、外の気温が低くなってくると、ペットの為に室内の暖房対策が気になります。知り合いの小型犬も服はきていますが、寒い所では震えている姿をよく見かけます。最近の小型犬は寒さに弱いのかど...
猫のからだ

毛色で判断する猫の性格

猫の毛色による性格の違い猫は品種や性別以外に、毛色でも性格の違いがでるようです。人間の血液型占いのようなものなので、飼っている猫でも成長過程で性格もさまざまに変化するそうです。白や白に近い色の猫気品があって、好みがはっきりしており、遊びたい...
猫のからだ

猫の瞳の形状の変化は光の調節と感情の変化

猫の目を見つめる行動について少し遠くにいる我が家の猫と目があった時に、じっと見つめてみた場合は、「にゃ~」といって近くによってきます。しかし、ある程度の近距離で猫と目があった時に、じっと見つめてみると、視線をゆっくりとそらされるか、アゴにむ...
寒さ対策

ドアを開けて入ってくる猫による室内の寒さ対策

猫が出入りしても大丈夫な部屋の温度維持方法ドアが閉まっていても賢い猫は、開き戸のドアノブを自分でまわして、暖かい暖房のきいた部屋に入ってきます。ただ、ドアは開けっぱなしで、冷たい風が廊下から部屋の中に入ってきます。画にするとこんなかんじでし...
猫の食事

キャットフードの機能表示における餌の効能

我が家の猫は、かれこれ、8年ほど前からず~っと下部尿路の健康維持用という種類のドライフードの餌を与えています。最初は、何気に、健康によさそうと思って選んでこのタイプにしました。そうして、そのまま、現在に至っています。この餌の影響なのかもとも...
寒さ対策

こたつの猫専用の出入り口の設置&製作

猫がこたつの中にはいるときに困る事。入口が無いことではないでしょうか?コタツ布団をかきわけて中に入る事が苦手な猫もいるようですね。又、無理やり潜り込んで入っていくので、毛布は毛だらけになる事もあります。ということで、コタツ用の猫専用入口につ...
寒さ対策

寒さ対策ペットにやさしい暖房器具

我が家は賃貸なので、ストーブの使用は禁止になっています。昔、ストーブによる火事が多かったからでしょうか?この辺の賃貸物件は、ほぼ使用禁止になっています。しかし、毎年火災保険は強制的に入らされています。掛け捨て年に1万円!・・・・・微妙に高い...
スポンサーリンク