室内で飼っている猫のお留守番の時の暖房対策

室内ペットの寒さ対策

室内でペットを飼っていて長時間外出する場合、外の気温が低くなってくると、ペットの為に室内の暖房対策が気になります。

知り合いの小型犬も服はきていますが、寒い所では震えている姿をよく見かけます。

最近の小型犬は寒さに弱いのかどうかは分かりませんが、見ていて寒そうですね。

私は猫が寒さで震えているのを見たことはありませんが、冬になるとコタツから出てこない所を見ているので外出する時は暖房について気になります。

ただ、暖房対策をして外出し帰ってみると、椅子の上で寝ていたりする姿をみると、暖房対策なんてそんなに重要ではないのではないかと思う事がありますね。

という事で、色々な暖房対策です。

 

対策①:毛布でOK

猫の体温は38℃くらいと、人間よりも高めになっています。

快適な室内温度は20℃~25℃、湿度は50~60%となっています。

ほとんど寝ている時間が多い猫の場合は、猫ハウスや段ボール、電源を入れていないコタツの中などに毛布を入れてあげれるだけでも体温高めの猫には十分なようです。

 

対策②:電気代で比較する電気製品

コタツの場合は、火災の危険性があるので長時間の留守には不安があります。

電気カーペットの電源をいれた上に毛布や電源を入れていないコタツをセットしても十分に暖かいです。

ただ電気代が少々気になります。

ペット用の小型のホットマットがあるので、こちらのペット用の製品とコタツのヒーターとホットカーペットを利用した時の電気代を比較してみます。

電気費用の比較、電気料金目安単位:27円/kwhにて算出

消費電力1h電気代24h電気代24h×30日
ペット用 Sサイズ10W0.3円7.2円216円
ペット用 Lサイズ18W0.5円12.0円360円
コタツ用ヒーター(強)180W4.9円117.6円3,528円
コタツ用ヒーター(弱)70W1.9円45.6円1,368円
ホットカーペット2畳500W(強)360W9.7円232.8円6,984円
ホットカーペット2畳500W(中)221W6.0円144.0円4,320円

ホットカーペットは2畳用の175cm×175cmでの比較で、製品により変動があると思いますが、ペット用のホットカーペットほうが電気代がお得になっています。

又、ペット用なので、電気コードも噛みつきによる被害を防ぐために2重保護構造になっています。

動物用に温度調整してあるので、高温面は38℃、低温面は28℃になっています。

 

その他:ネコ鍋式ホットカーペット

猫が好きな丸くなってリラックスできる鍋型とホットカーペットのコラボ製品です。

表面温度は38℃前後で、電気代も1時間あたり0.41円とペット用のホットカーペットの電気代とほぼ変わりません。

本体の幅38cm×奥行38cm×厚み8cmとなっています。

 

その他:ゆたんぽ

ペットボトルなどにお湯をいれて、タオルでくるんだ湯たんぽなどもありますが、高温のお湯は火傷の危険があるので、40℃前後にしたほうがよいといわれています。

レンジでチンして温める製品もあり保温時間は6時間程度持続する製品もあります。

長時間の留守での利用にはむきませんが、夜中に寝ている間に利用するのには便利そうです。

 

その他:保温マット

電気のいらない製品で、熱反射アルミが内部に敷いてあるマットがあります。

熱反射のアルミがぬくもりを内側に反射して保温性を高めてくれます。

猫によっては好き嫌いがあるようで、我が家の猫はなぜか利用してくれませんでした。

 

人間用のホットマットを利用した時のレビュー

コイズミ製品のホットマット(KDM-4552)

サイズ48cm×48cm、表面温度42℃、消費電力30W

ペットにつかえるかどうかについての記事は、こちらへ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました