動物の事 カタカタカタッと鳴いているハシブトガラスは注意が必要? 公園を歩いているとカラスが変な鳴き声をしていました。いったい何を言っているのでしょうね~。不思議な鳴き声をするカラスの動画普段あまり気にしていなかったのですが、カタカタと喉で鳴いている鳴き方は珍しいのでしょうかね~。カタカタカタッという鳴き... 2019.06.22 動物の事
動物の事 ウサギの耳の不思議 うさぎの耳をかぶった、丸太です。ウサギの耳が長い理由ウサギの耳が長いのは、周りの音をよく聴く事のほかに、重要な役割があります。犬が舌を使って体温調節しているように、ウサギの場合は耳で体温調節しています。長い耳の形状は熱を逃がすのに最適のよう... 2018.06.09 動物の事
動物の事 イノシシ、鹿、猿などの獣除けに「ピー」 先月は広島でもイノシシが市内で発見されてニュースになっていましたが、他県でもイノシシの被害の報道を度々みかけます。イノシシ、鹿、猿、アライグマ、イタチなど野生の生物がだんだん街中におりてきているようですね。子供が大きくなって餌が足りなくなっ... 2018.05.11 動物の事
動物の事 4月末の周りの状況 この間まで、近所でピーチクパーチクと騒がしかったツバメのヒナですが、今日見ると、ヒナの姿が見えなくなって静かになっていました。もう、巣立ったのか?・・・・隠れているのか?ツバメは畑や稲などの害虫を餌として人の役に立っており、昔は農薬等の使用... 2018.04.23 動物の事
動物の事 猫や犬はヒキガエルと遊ぶのには注意が必要 基本的に、我が家の猫は家の外には出さないので気にしていませんでしたが、外にはペットに危険な生物が生息しているようですよ。そのひとつに、ヒキガエルがいます。ヒキガエルに要注意こちらがヒキガエルさんです。危険にさらされると鼓膜の後ろの辺りからフ... 2018.04.13 動物の事
動物の事 よく吠える犬種の種類とサイレンの音に反応する謎 脳神経細胞の数によると犬は猫より賢い?米国、ブラジル、デンマーク、南アフリカなどの大学が共同で研究をして犬と猫の大脳皮質の神経細胞の数を調査した結果がでていました。脳の神経細胞は情報処理を行っているので数が多いほど処理能力が高くなるそうです... 2017.12.11 動物の事
動物の事 健康維持に犬を飼う事が最適? 犬を飼うという事は長生きできるらしい?独り暮らしの人が犬を飼うと、ペットを飼っていない人と比べて死亡リスクが33%ほど低減するという研究結果が英科学誌サイエンティフィック・リポーツで発表されていました。今回の研究は、40~80歳のスウェーデ... 2017.11.22 動物の事
動物の事 シマウマの縞は縦縞・横縞? アフリカのサバンナなどの映像でよく見かけるシマウマ。体に白と黒のラインの模様がありますが、縦縞?横縞?と疑問があるかたもいるかもしれませんが、どうやら、判断基準があるようです。シマウマなどの脊髄動物の縞などの模様は、頭を上にして背骨部分を上... 2017.10.13 動物の事
動物の事 犬や猫が食べてしまったブドウの危険性 テレビでブドウ園で飼われている犬が、飼い主さんからブドウをもらって食べている映像が流れていました。「〇〇ちゃんは、飼い主さんからもらうブドウが大好きです」とナレーション付きでした。猫では、ブドウは危険な食べ物のひとつとなっています。猫がブド... 2017.10.05 動物の事
動物の事 海外の保護動物対策と日本の野良ネコ・野良イヌの推移 海外でのペットに関する法律アメリカのカルフォルニア州で、ペットショップなどでは保護された犬・猫・ウサギなどしかお店に置いて販売する事が出来ないという法律が間もなく成立しそうとの事です。現状では、一時保護施設でのスペースが無く殺処分になる事も... 2017.09.22 動物の事