海外の保護動物対策と日本の野良ネコ・野良イヌの推移

当ブログには、プロモーションが含まれています。

海外でのペットに関する法律

アメリカのカルフォルニア州で、ペットショップなどでは保護された犬・猫・ウサギなどしかお店に置いて販売する事が出来ないという法律が間もなく成立しそうとの事です。

現状では、一時保護施設でのスペースが無く殺処分になる事もあり、保護された動物の3分の1は生きてでてこられない為に、この法案を成立させようとしています。

法案が成立すれば、ペットはペットショップで保護された動物を購入するか、ブリーダーから直接購入する事になるとの事です。

ただ、多くの動物愛護団体は、ブリーダーから購入することは反対しているそうです。ブリーダー側からは、純血種の繁殖の為に必要だとして、ブリーダーを葬り去ろうとする陰謀だといっているそうです。

ニイニイ
ロサンゼルス市議会では、2016年に保護動物以外のペット販売を永久に禁止しているそうです。

日本の状況

日本の場合、犬・猫などの負傷した動物の収容状況ですが、平成28年は犬や猫は合計で11万匹捕獲されているようですが、半分の数は譲渡や返還されているようです。

環境省の28年度の資料を参照

引取り・捕獲数返還・譲渡・処分数
飼い主から所有者不明合計返還譲渡殺処分
4,66336,51241,17512,90222,09610,424
11,06161,56372,62432543,40345,574
合計15,72498,075113,79913,22765,49955,998

※殺処分数には保管中での病気等や自然死が含まれています。

転勤などで引っ越し先でペットを飼えないなどで持ってこられる方もいるようです。

ニイニイ
圧倒的に猫が多いようですね。

 

ここ10年での数値の推移

年度
引取・捕獲数殺処分数引取・捕獲数殺処分数
平成19年度129,93798,556206,412200,760
平成20年度113,48882,464201,619193,748
平成21年度93,80764,061177,785165,771
平成22年度85,16651,964164,308152,729
平成23年度77,80543,606143,195131,136
平成24年度71,64338,447137,745123,400
平成25年度60,81128,570115,48499,671
平成26年度53,17321,59397,92279,745
平成27年度46,64915,81190,07567,091
平成28年度41,17510,42472,62445,574
ナナ
捕獲数も殺処分数も年々減っているようだね。

日本の場合は、犬も猫も引取りや捕獲された数は年々減少しているので、殺処分数も減少しているようです。

海外の州とは違って法案が必要になる事はなさそうです。

高齢の方などは、今まで飼っていたペットが亡くなってしまった場合、新しいペットを死ぬまで面倒見れるか心配なので、飼う事をあきらめている方がいると聞きます。

そういえば、私の住んでいる地域では野良犬はほとんど見なくなりました。

ヒヨリ
野良熊や野良イノシシの話題はニュースで見るね!

犬の殺処分の多い都道府県

平成28年度で県別の統計です。

順位自治体名引取・捕獲殺処分
1位香川県2,0401,573
2位愛媛県921761
3位栃木県1,576583
4位沖縄県1,561565
5位徳島県1,045551
6位長崎県905512
7位福岡県1,034352
45位新潟県2487
46位福井県1506
47位東京都3595

ちなみに広島県は25位で引取・捕獲数が1,570匹で、殺処分数は95匹です。

はるか昔は、ドーベルマンとかシェパードとか、番犬って感じの犬をよくみかけましたが、最近は、ほぼ見ませんね。

運動させないと体によくないので、飼い主が自転車にのって犬を走らせていたのを覚えています。

ヒヨリ
あ~、チャウチャウ犬がなつかしい。

猫の殺処分の多い都道府県

順位自治体名引取・捕獲殺処分
1位福島県2,3912,057
2位愛媛県1,7081,620
3位茨城県2,1291,600
4位群馬県1,7281,567
5位和歌山県1,6281,558
6位宮城県2,1991,483
7位兵庫県1,6351,431
45位栃木県19757
46位神奈川県66129
47位岡山県17117

ちなみに広島県は40位で引取・捕獲数が924匹で、殺処分数は291匹です。

ナナ
捕獲されても、譲渡や引き取られるとたすかるね。
ニイニイ
毎年変動するでしょうから参考程度の順位ですね。

 

行政が管理している動物愛護センターの他に、今は、猫カフェなどで、保護猫の譲渡をしている所もあるので、猫を飼うのを検討する時は、行ってみるのもいいですね。

場所によっては、先住猫がいる場合などは、相性を見る為に2週間程のトライアル期間を用意している所もあるそうです。

海外でも猫カフェは人気のようで、譲渡型の猫カフェがあるという話も聞きます。

ヒヨリ
僕も海外に行ったら人気者になれるかな~

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました