猫の起源
猫の祖先は約5000万年前の「ミアキス」という肉食獣になります。
ミアキスは、猫や犬、肉食獣などの共通の祖先であるといわれています。
約3000万年前のヨーロッパに生息して、主に森の中で生活しており「プロアイルルス」と呼ばれています。
60万~90万年前にリビアネコが誕生します。
現在もアフリカや東南アジアの一部地方に住んでおり、夜行性で日中はよく眠っているようです。
9500年前の地中海のキプロス島の地層から人骨の横にリビアネコの骨も発見されています。
4500年前のエジプト人が貯蔵した穀物倉庫でネズミを駆除するためにリビアネコを飼うようになったのが、飼い猫の起源と考えられています。
リビアネコが人に慣れて、野性味が薄れて穏やかになったのが、現在の家猫たちとなります。
日本への伝来
古代エジプトから古代ローマ時代に移る頃、猫はヨーロッパ各地に広がっていきました。
6世紀頃、中国大陸から仏教の伝来とともにやってきた猫が日本に土着したという説が有力です。
仏教伝来の際、船に積んだ経典をネズミなどの害獣から守るために猫を船に乗せてきました。
日本の書物に猫が初めて登場するのは宇多天皇の日記で、「唐猫(からねこ)」の美しさを称賛する内容が記されています。
源氏物語の「女三の宮」にも飼い猫が登場する場面があります。
日本にいる猫の祖先は、中国大陸から渡ってきた「唐猫」といわれています。
尻尾が曲がった猫や尻尾の先がカギのようになっている猫や尻尾が短い猫は日本で多くみられますが、中国などの東アジアの国でも同じような猫が見られるようです。
猫の迷信
西欧などでは、中世の魔女裁判のときに黒猫が魔女の使いと思われており、黒猫=不吉と感じる人が多かったそうです。
この西欧の影響で、日本でも黒猫が横切ったら不吉といわれるようになったようです。
だた以前の日本では黒猫は結核防止の病気除けとして重宝されていた所もあります。
江戸時代に日本で不吉とされてきたのは化け猫です。
有名なのは長く飼っている猫の尻尾がふたつに割れて妖怪になってしまうネコマタ伝説です。
その為、長い尻尾の猫は敬遠され、短い尻尾の猫が人気となりました。
コメント