ヒヨリ日誌 人気猫と不人気猫の違い? 残念なことに、海外では、茶トラ猫は黒猫に次いで不人気なネコとの噂があるようです。黒猫は不吉だと言われたりしているのでわかるのですが、茶トラも不人気なのは意外でした。遺伝子学的に太ってしまう猫が多いからでしょうか?しかも、茶色のみの色の猫は存... 2017.07.27 ヒヨリ日誌
ヒヨリ日誌 マダニ・ニャンコ・先生 マダニと猫の報道があったようですが・・・厚生労働省が野良猫にかまれた50代の女性が、マダニを介してうつるウイルス性の重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に感染して死亡していた可能性があるので、注意してほしいと日本獣医師会に感染予防を促す通知... 2017.07.26 ヒヨリ日誌
ヒヨリ日誌 ニャンコ先生ガチャ購入・菊池モデルに装着 風が吹いていないと、外はサウナ状態ですね。世の中夏休みです。外はとても暑いようです。甲子園を目指して高校野球もTVで放送されていました。すごいですね。熱中症にならないように頑張ってほしいですね。甲子園をドーム球場にしてくれると直射日光が当た... 2017.07.25 ヒヨリ日誌
猫のからだ 猫の歯について 猫の歯の各名称人間の歯は、臼(うす)のように食べ物を磨り潰せるように平らな構造になっていますが、猫は肉食動物の為、歯はすべて尖った形状になっています。上の画像の番号①は切歯(せっし)といいます。人間の前歯にあたる部分で、とても小さな歯です。... 2017.07.24 猫のからだ
猫のからだ 猫の足の不思議についてのまとめ 猫の脚の裏の肉球:英語でPAD(パッド)猫の肉球には名前がつけられています。上部写真の番号順で名前を記載します。 指球(しきゅう) 拳球(しょうきゅう) 手根球(しゅこんきゅう) 趾球(しきゅう) 足底球(そくていきゅう)肉球について肉球は... 2017.07.23 猫のからだ
猫のからだ 猫の耳の不思議 高音域の音を聞き取る能力が高い猫の耳の可聴範囲猫は45Hz~64,000Hzまでの音を聞き分ける能力があると言われています。高音域の聞き取りが得意ですので、獲物であるネズミが仲間と交信するときに出す高い音を聞きわけ狩りに役立てています。そし... 2017.07.22 猫のからだ
猫のからだ 猫の舌の不思議 万能ツールの猫の舌猫に肌を舐められるとザラザラという感覚をあじわう事が出来ます。このザラザラさせる正体は、猫の舌にある「糸状乳頭」(しじょうにゅうとう)と呼ばれる突起物が舌の表面についているためです。この突起物は1つ1つがうしろ側に反り返っ... 2017.07.21 猫のからだ
猫のからだ 猫の目の疑問を解決 暗闇で動き回る事が出来る能力の秘密暗闇に猫がいる時、猫の目が光っているように見えます。これは、猫の目が光っているのでは無く、わずかな光でも明るさを倍にして反射する膜をもっているからです。この人間にはない反射層は「タペタム」と呼ばれていて効率... 2017.07.20 猫のからだ
猫のからだ 猫のヒゲの不思議 生まれたての子猫は目が見えないので、嗅覚のほかにヒゲの機能を使用して母猫のおっぱいを探しているといわれています。猫のヒゲは定期的に生えかわりますので、床に抜け落ちたヒゲを見つける事があります。触ってみると意外と硬さがあるのに驚きを感じます。... 2017.07.19 猫のからだ
猫のからだ 猫のすぐれた鼻の機能の秘密 猫のすぐれた記憶量の嗅覚猫の嗅覚は聴覚の次に発達しています。特に優れているのは、嗅ぎ取る能力ではなくて嗅ぎ分ける能力になります。猫は食べて安全なものかどうかをにおいを嗅ぎ分けることで判断していると言われています。生まれたての子猫はまだ目がみ... 2017.07.18 猫のからだ